fc2ブログ

グランドパンダキャニオンのプレイヤーブログ♪ シングル通販サイト→http://gurapan.jp/

秋葉原に店舗を構えるグランドパンダキャニオンです! カードゲーム初心者の方から上級者の方まで幅広く楽しめる 空間を目指しておりますのでお近くにお越しの際は 是非お立ち寄り下さい!営業時間が変更になりました。平日12:00~21:00土日祝10:00~20:00となっています。シングル通販サイトもオープン!http://gurapan.jp/

≫ EDIT

18弾のカード

こんばんわ!
ひれひれ(∵)です。

18弾が発売して約1か月経ちましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか(';')
大きい大会がないので情報を求めている方も多くいらっしゃると思います。
そんな中で僕が使ったり、くらってみて最初とは違い評価が上がったレジェンドのカードを書いていこうと思います!

ファリス
最初から強いと思っていたのですが、さらに評価が上がりました。
基本はルーネスとの組み合わせになりますが、うまくデッキにした時の威力が段違いです。
手札に15弾レナを1枚持っているだけでルーネスとファリスを釣ってヘイストで殴るだけでも意味分からない事がおきます。

ユフィ
当初は普通くらいかな?と思っていたのですが、実際やられてかなり強かったです。
相手のターンに倒さないといけないというだけで限られた除去になるのとリソースをかなり持っていかれます。
パロポロとか使っていたら大した事はないのですが、対策をしっかりしていないとユフィ1枚でやられる事があるくらいのカードパワーがあります('Д')

ギルガメッシュ
最初2色とかでしか考えていなく、強くないと思っていましたが、多色で使うとかなりの高スペックでした。
特にダメージ3のテキストを使うと相手のフォワードを除去しつつ、2回アタックというのが計算が簡単でかなり強いです。
大体光闇を混ぜた3色か普通の4色で使ったりしています。

セフィロス
テキストはめちゃくちゃ強いけどリソースが足りるかな?と思っていましたが、相手の1ターン目にハンデス目的で出すプレイもあったりして相手のデッキに対して速度を合わせるプレイが出来たりするのでかなり強かったです。
除去としても使え、隙がないスーパーカードでした。

とても簡単に書きましたが、また色々分かり次第続きを書いていこうと思います(';')
スポンサーサイト



| FF TCG | 19:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

17弾で活躍したデッキ紹介

こんばんわ!
ひれひれ(∵)です。

今回は18弾のスポイラーも出たので、おさらいとして17弾の環境について簡単に書いていこうかと思います。

マスターズの結果などをサラッと見ていくと
・モールズの夜会
・パロポロリディア
・アバランチ
・ビスマルクを使った何か

が特に活躍していたように感じます。


以下、デッキ紹介

・モールズの夜会
今更紹介するまでもないかもですが、デッキの半分がモールズの夜会というコンセプトカードでもう半分が自由枠として使える
構築していて楽しいデッキ。
揃った時のカードパワーが非常に高く、事故らなければそこそこどのデッキにも戦えるイメージ(';')
スロットの半分を使って流行りのデッキに対策も可能。
バーストも多いのでアグロ系のデッキにも耐性があります。事故らなければ。
苦手なデッキは風系などの1ターンに動ける回数が多いデッキや氷の凍結(名称被りが多い為)がきついです。
ビブロスヤバい。

・パロポロリディア
使用率に対し、勝ち上がっている率が高いような感じがします。
なのでデッキのポテンシャルが高いのかもしれません。
僕も使った事がありますが、想像しているよりアグロプランで早く動けたり、だからといってバックアップも並べられたりと
自由度が高かったです。
アバランチや風系には有利ですが、火風はラーケイクスとアルテアのコンボでハメ殺されるのでちょっと苦手です。
夜会は若干不利ですが、対策さえされていなければかなり高い勝率を誇るデッキだと思います。

・アバランチ
バックから4コスバレットサーチしてそこからヘイストパーティアタックなどが中心の動きで
初動失敗しても6コストのクラウドでリソースを回復して畳み掛けられるかもしれないデッキ。
風系には基本は有利ですが、対策されるとちょっときつくなったりします。
バレットを対処されると一気にきつくなるので、夜会がしっかり回ったりしてもきついです。
僕は6コストクラウドのプレミアムが1枚足りないので作る事が出来なく、大会で使えないのはそういった理由です(';')

・ビスマルクを使った何か
風氷は8コスロックがとても強く、それをだした回数で試合が決まったりもします。
恐らく、普通にデッキを作って普通にプレイする普通のデッキは全て風氷に勝てないんじゃなかって思わせるくらい強いです。
僕は自分でデッキを作る度にボコられました。ひどいデッキだと思います。

火風ははら君が風でパロポロに勝てるようになればトップデッキになるんじゃないかと言いながら作成していました。
また僕が実験台にされ、ボコられていましたが悪いデッキではなかったと思います。
デッキパワーがちょっと低いように感じました。

忍者
アグロプランも取りつつ、ビスマルクでロングゲームも狙えるデッキ。
holyさんのオリジナルデッキ(';')
3コスツキノワでアクティブにしながら色々動く姿は他の風デッキのポテンシャルを凌駕しているように見えます('Д')

土風
テテオでさらに軽快に動くようになった風の何か(';')
カードがいっぱい場に出せるのでストレスフリーで遊べそうです。
14スターターがでた事によってヘイストアタックも除去も可能に('Д')

当店のYouTubeでFFTCGの公認大会の決勝動画など載せているので良ければ見てください('Д')
グラパンFF動画

18弾でいろんなデッキに強化が入り、今から楽しみですね(';')
イミテーションも多数収録され、高レアリティをあまり必要としない組みやすいコンセプトデッキとして活躍するかもしれません(';')
マスターズ後半戦は埼玉と東京にはでようと思っているので当たった方はよろしくお願い致します(';')

| FF TCG | 19:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

力の復活 ユーザープレビュー【18-024C】 シヴァ/Shiva

こんばんは!
ひれひれ(∵)です。

今回もユーザープレビューの機会を頂けました!
こういった企画って盛り上がるからいいですよね(';')
いつも何のカードを頂けるのか楽しみにしていますヽ(^o^)丿
ここでプレビュー書く度にいつもFFBE幻影戦争の話をしていますが、今はランク180になり、まだカジュアルに楽しんでいますヽ(^o^)丿
だんだんFFTCGの方でも幻影戦争のカードが増えてきてグラセラまで出てきたので、もうそろそろフェデリカがカード化されるかな~と楽しみにしていますヽ(^o^)丿

それではカードを紹介していこうと思います!

【18-024C】 シヴァ/Shiva ヽ(^o^)丿
18-024C_eg.png18-024C.png

1コストの召喚獣!
普通に打つと少し弱い召喚獣ですが、追加コストを支払って打つととても強力になるカードヽ(^o^)丿
氷単で採用されそうなスペックしていますねヽ(^o^)丿

氷という色はカードをダルにして凍結したり、ハンデスする能力が長けているのですが、その反面、除去をする能力に乏しいので除去が出来る可能性があるってだけで価値がありそうですヽ(^o^)丿
制約が氷のカードが10枚なのでほぼ氷単での運用になりそうですねヽ(^o^)丿

カテゴリーもWOFFなので絵がかわいいですヽ(^o^)丿
レアリティもCなので、シールドやドラフトでは見る機会が多そうですヽ(^o^)丿

実は氷属性は個人的にあまり使わない色なので、いつもハンデスが強そうで羨ましく思っていますヽ(^o^)丿
もし自分が好きなタイプのデッキを使って手詰まり感が出てきたら氷もちょっと練習してみますヽ(^o^)丿

そして先日発売されたFF15スターターのカードはかなり強いカードが揃っていて始めるにはもってこいのスターターですヽ(^o^)丿
改造しがいもあるので初心者の方にも構築をいじる段階から楽しむ事ができるので興味ある方は是非買ってみてくださいヽ(^o^)丿

また当店では力の復活のBOXやカートンの予約をおこなっております。
もし買う予定のあるお客様いらっしゃいましたら是非ご利用下さい♪
グランドパンダキャニオンの通販リンク

ユーザープレビューも始まってばかりなので、これからの他のプレイヤーの方々のプレビューも楽しみですヽ(^o^)丿

| FF TCG | 13:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

L3のお話

こんばんは!
ひれひれ(∵)です!

Opus17が発売してから約1か月('Д')
みなさんは新環境で色々デッキを組んで楽しめていますか?(';')
僕はスタンダードの環境もまだしっかりと定まらないまま、L3まで出てきてしまって分からない事だらけでまだ苦しんでいます('Д')
最近、情報発信がどうのこうのとかのお話もあり、たまにはblogでも書くかというノリだけで書きます('Д')

今回は
雑感
1:L3デッキ作成までの経緯や練習法
2:メタゲーム
3:使用したデッキの簡単な説明
の3つに分けて説明していこうと思います。

特に練習法に関してはいろんな方から相談を受けるので段階を踏んで書いていこうと思います。

今回はL3のお話という事で
L3というのは大会フォーマットの事で直近に発売されたブースターパックの3弾分で構築するというフォーマットの事です。
《本日2022/9/28時点ではOpus15,16,17と一部のプロモーションカード》

先日開催されたマスターズ神戸がL3のスタート地点という事で注目の大会でした。
そしておもしろそうだったのでマスターズ神戸にお邪魔してきました('Д')

今回もはらさんとデッキシェアし、全く同じ土氷のデッキで参加しましたが、普段使用しないコントロール寄りのデッキでいつもより慣れるのに時間がかかり、プレイングの難しさを感じました。
結果は2人ともにベスト4(';')

悔しくてひたすら帰りの新幹線で考えてみると自分のプレイにかなり非があり、プレイに一貫性がなく、相手依存の動きをしたタイミングでプレイがブレたりと試合を通して反省する事が山ほどありました。
ただ結果も踏まえ、デッキ選択としては間違っていなかったかなと思います。


それでは今から土氷のデッキを作成した経緯などについてお話します。
マスターズ千葉まではスタンダードをやっていた為、L3に取れる時間も少なかったので効率重視で考えました。
先にL3とスタンの違いを考え、
・サーチが少ない為、コンボは時間をかけて戦う必要があり、他のデッキは地力で戦う事が多くなる。
・相手のターンに動けるアクションが少ない。
・バーストが弱い
という事を念頭に置き

まずはらさんというモンスターを仲間にし、お互いにL3のリストを見て何色が強そうか?というのを順位付けしてからデッキを決めようという事で、氷と土がトップ2ではないかという結果から土氷が有力と考えました。
メタによって色の強さが違ってくるのですが(イクシオンがあるからパロポロやタークスは厳しいなど)スタートのL3にメタなど存在しないので単純にカードパワーのみで順位決めをしました。

氷はビブロスとユウナレスカのコンボにより、フォワードの足止めが出来つつ、さらにビブロスが全体除去に引っかからないとスタート地点としては一歩先をいっているように見えたのと皇帝が6枚積める事により、デッキの再現性という部分で大きく貢献してくれるのではないかと考えていました。実際、皇帝をプレイしデッキを圧縮しつつ2ドローでバックが安定しやすく、クロックスピードも速めだったりといい事ずくめでした。

クロックスピードに関してですが、今環境では例として水雷や夜会などが分かりやすいのですが、バックアップとグラセラオーが揃ってしまうとそれだけで勝ってしまったり、バックの夜会が揃ってしまうと手が付けられなくなる点からロングゲームをすればするほど揃ってしまう確率が高くなるという点からそういうデッキに対しての戦い方として思い切ったハンデスやクロックスピードなどが非常に重要なゲームだと考えています。

土に関しては除去が強く、ロベルアクベルやアシェラなどの放置できないフォワードを自然にデッキに入れられ、氷のハンデスを嫌がって場に出してきたフォワードは全体除去で一掃できたりとオールラウンドで非常に強力なカラーでした。

そこから土氷をはらさんが使用し僕が他の使われそうな系統のデッキを何個か作成し、仕事終わりに1時間くらいフリーをするというのを3日間繰り返して、調整をしていました。
土氷では光ライトニングも相性がいいので試したのですが、皇帝に比べると引きに依存する端的なカードという枠から抜け出す事が出来なく、勝率としても皇帝の方が高くでたので採用は見送りました。

そこからは少し環境を考察しようという事で、L3で使われそうなデッキを考えていました。
・火風(反乱軍)
・火氷(カテゴリー6)
・火水(BE)(パロポロ)
・氷土(BE)
・氷雷(タークス)
・氷水(BE)
・土雷
・土水(BE)
・雷水(BE)
・夜会(四神など含む)
辺りで、その中で特に多そうなのは

・水雷
グラセラとオーを揃れば勝てるという分かりやすいコンセプトなのでプレイがブレにくく、構築の自由度も高い。
・土雷
除去が非常に多く、黒衣の男でヘカトンケイルやイクシオンの使いまわしが可能。カードパワーだけ見ると一番強く見える。
・夜会
回った時の強さが異常。その分、事故率も非常に高いがデッキのバリエーションも豊富で方向性を変える構築により事故のカバーが可能。

特に水に関してはグラセラの存在で全ての色と組み合わせてもポテンシャルや自由度が高く、相手のデッキに柔軟に対応できるカードパワーがあるので色を問わず多いかなと感じていました。
単色は構築がしやすく、事故も少なくていいのですが、直近の3弾分のカードプールしかないとどうしても2色のカードパワーには追い付かなくなり、中盤以降に逆転されやすい傾向に見えたので単色はあまりいないんじゃないかと想定していました。

あとはそれに対し、土氷を使用した際の動きをお互いにシミュレートし共有していきました。
以上がデッキ作成などの経緯ですね(';')


次はメタゲームにうつります。

マスターズ神戸のデッキ分布。
※公式Twitterより引用

【MASTERS 22-23 神戸】L3 構築戦デッキ分布、参加者44名
「モールズの夜会」ー10名
「水雷」ー7名
「火氷」ー5名
「風水」ー4名
「火風」ー3名
「氷単」、「氷土」、「氷雷[タークス]」、「風雷」ー各2名
「火単」、「火雷」、「火水」、「氷雷」、「氷水」、「土雷」、「火風水」ー各1名

夜会がトップメタでしたが様々な形があり、それが一括りになっているので一概には何とも言えませんが、6回戦という長丁場の中、事故もあったと思いますがそれでも決勝トナメに2名残っていて、ポテンシャルの高さが伺えます。

水雷は7名。
その中から2名決勝トナメに上がっているので30%くらいを送り出していると考えるとこちらもポテンシャルは高く思えます。

火氷5名。
全容は分かりませんが恐らくカテゴリー6を中心とした形かと思われます。決勝トナメにはaiさんが1人残りました。いつも安定した成績を残されていてさすがです(';')

風水4名。
恐らくBEやカテゴリー10でしょうか?実は風に関しては調整をしておらず、ダリオやアトモスが強そうという話で止まっていまして、風の事で質問されるとかなり弱いです('Д')

火風3名。
恐らく反乱軍ではないかと思われます。
たまごまんさんが予選を抜けており、プレイしている所を見させて頂きましたが反乱軍というコンセプトの再現性が高く、ルーループリュンヒルデのコンボでサイズを無視して除去も出来るので常に安定した動きでプレイされていました。

2名以下のデッキ分布はありすぎるので省略しますが、客観的な視点から見て土氷が使用者2名に対して決勝トナメに2名残っているのでデッキのポテンシャルと言いますか安定感は高かったのではないかと思います。


デッキ説明
土と氷という相反する色なので手札や相手のデッキに合わせてプレイをする必要があり、あとは直接聞いてください('Д')

想像以上に長く書いていたのでデッキ説明とかカットしてしまいました。
ただ現状は腕よりメタゲームの方が勝率に対する比率が高いと思うのでいいデッキを作成する事が出来れば結果として反映されると思われます。
次のL3は11月のマスターズ横浜なので練習はたっぷり出来ると思います。
自分に合ういいデッキが決まるといいですね('Д')

| FF TCG | 10:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

反撃の雄たけび ユーザープレビュー【17-071R】ドランド/Dorando

こんにちは!
ひれひれ(∵)です。

前弾に続き今回も新しいカードを1枚紹介させて頂く事になりました( `ー´)ノ

実は毎回プレビューの紹介の前に近況報告でFFBE幻影戦争の話をしているのですが、とうとうプレイ歴2年越えましたヽ(^o^)丿
最初はキャラがいすぎて訳が分かりませんでしたが、ようやくキャラの名前を憶えてきました(';')
FFTCGの方では幻影戦争のキャラがどんどん禁止になっていくので複雑な気分でいる反面、好きな作品で強いキャラが出た事実は嬉しいのと、デッキの多様性が失われるよりは遊びやすくなる方がいいのでプレイヤーとしては良かったのかな思っていますヽ(^o^)丿
取り合えずお気に入りキャラのフェデリカがカード化されるのを楽しみに待っていますヽ(^o^)丿


それでは新カードを紹介していきます!

gVLKlcS4.jpg-9GXi2qi.jpg


【17-071R】 ドランドヽ(^o^)丿
幻影戦争のキャラ!!
本編ではギャグっぽいキャラだけど幻影戦争のキャラを紹介できるだけで嬉しいヽ(^o^)丿
3コスト7000なのでスペックは普通ですが相手にダメージを与えた時にフォワードとバックアップを回収する事が出来る為、もしアタックが通れば-1コスト換算のフォワードヽ(^o^)丿
先日紹介されたLグラセラがいればSアビリティもクリスタル1個で打てるのでブレイクされにくいですねヽ(^o^)丿
グラセラがいないとしてもドランドのSアビリティを使った後にアタックを通してドランドを回収すると自給自足が出来ますヽ(^o^)丿
相手の場にブロッカーがいない状態でヘイストを与えて一気に攻め込みたいですね(∵)


このドランドは8/12に発売される反撃の雄たけびに収録されていますが、発売するとともにマシュリーが禁止カードになるので、新カードの事も考慮したら環境がほぼ白紙からのスタートになります。

このマシュリーというカードは光属性のカードなので、どのデッキにも採用が可能だったのですが、それによりどの属性でも簡単にアドバンテージを稼げたり、除去が可能となり、相性のいいカードを詰め込んだ様々なデッキが生まれてきました。
それが禁止になる事により現環境ではトーナメントの中心のデッキの約5割のデッキが消滅するので、FFTCGをやってみたいという方や、やっていても大きい大会はちょっと...と考えている方は公認大会やマスターズなどで遊ぶチャンスです!

と言っても今はコロナの人数が爆増しているので、9月のマスターズの頃には落ち着いていると願って、この2ヶ月間はそれに向けて楽しんでいくのが良さそうですねヽ(^o^)丿

また先日発売されたFF4のスターターですが4のカテゴリーのキャラクターがたくさん収録されていて4好きにはたまらないスターターですヽ(^o^)丿
改造しがいもあるので初心者の方にも構築をいじる段階から楽しむ事ができるので興味ある方は是非買ってみてくださいヽ(^o^)丿

また当店では反撃の雄たけびのBOXやカートンの予約をおこなっております。
もし買う予定のあるお客様いらっしゃいましたら是非ご利用下さい♪
グランドパンダキャニオンの通販リンク

他のプレイヤーの方々のプレビューも楽しみですヽ(^o^)丿

| FF TCG | 12:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT